社外人事部として、様々なお手続きを代行させていただきます。
入退社時の雇用契約書の作成、社会保険・雇用保険のお手続きはもちろん、各種労使協定の作成、給与計算、マイナンバー管理、労務相談、年金事務所調査対応等、すべてお任せいただけます。
労働時間計算済みのデータをいただき、給与計算の後、クラウド上で給与明細を配布します。
賃金台帳等、必要書類も作成します。
社会保険・労働保険のお手続きは、専門家である社会保険労務士が代行いたしますので、安心してお任せいただけます。入退社時の手続き、賞与支払時、労働保険の年度更新、社会保険算定基礎届、随時改定届など、1年間で行う処理も多数ありますし、産休・育休時や介護休業時、休職時の処理など、手がかかる処理もすべてお任せいただけます。
基本的に1手続きにつき4,000円です。
(例)
新規開業をされる方、初めて従業員を雇用される事業所の社会保険・労働保険のお手続きを代行いたします。ご自身で給与計算をされる場合の、勤怠システム・給与システム導入支援も行います。
就業規則は、会社のルールブックです。思いがけないトラブルに巻き込まれないためにも、会社のルールブックを作ることは大切なことです。
小さな会社ほど、労務トラブルが起こった時に、対処する人も時間もありませんので、ルールを決めておきましょう。これで会社が守れるのです。
当事務所では、法令を遵守した上で、できるだけシンプルな就業規則から、あらゆるリスクを回避するものまで、様々なタイプの就業規則をご用意いたします。
働き方の基本ルールブックとは、就業規則に定めている事項や社内のルールを、わかりやすく冊子にまとめたものです。 従業員の方に1冊ずつ配布することで、日々の仕事で守ることや仕事のすすめかた、判断基準など、わからないときにすぐ確認することができます。 すでに就業規則は作成済みだけど、内容がむずかしくてうまく活用できていないといった場合にも、就業規則の内容をわかりやすく記載したルールブックの作成をおすすめします。
障害年金は、障害を持っていらっしゃる方で障害年金の認定基準に該当し、納付要件や初診日要件を満たされる方は、請求すれば受け取ることができます。ただし、書面での審査となりますので、きちんと記載された診断書や申立書等の書面を作成しないと、正しく障害等級に認定されないことになります。
また障害年金には、初診日(初めて病院で診察を受けた日)や、保険料納付要件(初診日の前日の属する月の前々月までに、保険料を2/3以上の月で納付しているかどうか)も重要です。
一般の方では難しいとされる障害年金の書類作成・提出の代行を行わせていただきます。
また、ご自身で書類を作られた場合の、チェックのみもお受けしています。
不該当になられた方の審査請求についても対応させていただきますので、ご相談ください。
採用の際の求人票の作成、面接官トレーニング、面接の同席、適正テストの実施など、採用に関することすべてのお手伝いをさせていただきます。
選考についてはもちろん、入社後の新人研修の実施についてもご提案させていただきます。新人の方の採用や教育・研修につきましては、各種助成金の利用ができる場合もございますので、その書類作成・提出も、もちろん代行させていただきます。
従業員のおめでた・・・嬉しいことだけど、仕事のことを考えると不安になる事業主さんも多いはず。
どれだけ休むの?その間の代わりはどうしたらいいの?本人にはどんな支援をしたらいいの?
そんないろいろなことは、すべて当事務所にお任せください。
育児休業を取得する場合には、いろいろな助成金も取得できますので、そちらのお手続きもいたします。男性の育児休業についても、積極的に支援させていただきます。
育休関係でご本人が受け取れる給付金はよく知られていますが、会社が受け取れる助成金も充実しているのは、あまり知られていません。女性の育児休業はもちろん、男性の育児休業についても助成金があります。また、育児支援の制度導入で受け取れる助成金もあります。書類作成から申請代行まで、お手続きさせていただきます。
赤ちゃんができて考えるのは仕事を続けられるかどうか。そんな不安なママさん、プレママさんたちのお悩みの相談、お気軽にどうぞ。一緒に考えて、解決していきましょう。
また、育児で退職してしまったけれど、また再就職をしたいというママさんたちも、力強く支援いたします。
助成金は返還しなくてもいいお金ですですので、条件が合う場合には、うまく活用したいと考えている事業主さんは多いですね。ただ、書類作成が煩雑であったり、期限に少しでも遅れると受付不可となるなど、ハードルが高いものです。
助成金診断をして、受給可能な助成金のご紹介、及び助成金申請の書類作成から提出代行まで、お手伝いさせていただきます。
Copyright (C) 2016 FMP社会保険労務⼠事務所. All Rights Reserved.